オラは実は、ミノーしか使わないんだな。
 別に、スプーンやスピナーが嫌いなワケじゃないんだけども、(スピナーなんかは、かえって好きな方の部類)
「いやぁ、オラ、ルアーで釣ってるんだなぁ(^◇^)」
って感じの、ひきごたえっていうんだろーか、充実感(?)みたいなものが好き。
そのミノーの中でも、オラのルアーケースにいつも収まっている「1軍」のミノーをちょこっと紹介して、なおかつ、思いっきり褒め称えたりしてしまおうと思う。
そうそう、ルアーの画像はオラが日頃使っているものを載せているので、販売されているものとは若干異なる。特に、フックは全てシングルフックに交換済みで、なおかつ傷物もあったりするので、「まぁ、なんて仕上げの悪いルアー」と思わないでいただきたい。
思わないか、そんなこと。

 5cm フローティング
 オラの渓流ルアーフィッシングの祖、といっても過言ではないモデル。
 これを使って、イワナを2本あげた日から、「ミノーでも釣れる」と思わせてくれた一品。
 あまりくせのない動きで、ふつうに泳ぐ。
 割と手に入りやすいルアーなので、同じサイズでいろいろな色を揃えておきたいのだが、いかんせん先立つものがない。
 ヒットルアーが解らないようなときは、とりあえず投げてみる。これじゃなきゃ、ってことはないルアーなんだが、大ハズレしないので使いやすい。
とりあえず・・・・・パニッシュ。 そんな感じ。

 5.5cm フローティング
 細いルアー。
 何でも、タングステンシンカー(鉛の2倍の比重だそうな)のおかげで、スリムなボディに仕上がったそうな。(タングステンって、電球の光るところ、だよね)
 細いせいか割とよく飛ぶし、長いリップのおかげで、川底に張り付くように泳いでくる、実に几帳面なルアー。
 ただ、アイの部分やテールのフックを付ける部分がちょっとでも曲がっていると、とたんに泳ぎのバランスを崩す。 岩にぶつけて気がつかないまま引いていると、よたよたとあらぬ方へ泳いでいく。 オイオイ
 トゥィッチング(というか、ジャーク)時のバランスの崩し方も豪快で、感電した魚のように、びしっと動いて横腹を見せたまま浮いてきたり、といった過剰ぎみな演技力を見せつけてくれることもしばしば。
 いうなれば、ミノー界の宝塚歌劇団といったところか?
    え、ちがう? まぁまぁ。
そいういえば、これ、ルアーにしては珍しく背びれがついてる。

 5cm シンキング
 見事なクネクネアクションは、小型のヘビを連想させる。
 元々、海用のルアーだそうで・・・海用と川用って、どう違うんだろ。ぱっと見たところ変わらなそうなので、カラーリングとかフックの違いとか、なんでしょうな。
シンキングなので、砲弾のようによく飛んで、そのまま岩に当たったりする(^^;
ピンポイントでポイントを狙う、というよりも、開けたちょっと深めの瀬で、思いっきりロングキャストしてぐりぐりと引きまくるような釣りに使うと気持ちいい。
ダイナミックで、気分のいいルアー。 それに、釣れる。

 4cm・6cm シンキング
 パイロットルアーにして最終兵器。
 もし、ルアーをどれか1つだけしか釣りに持っていけないことになったら、迷わずこれを選ぶ。
 激流の中でもしっかり泳ぎ、激しいトゥィッチでも水面を割ることはまずない。
 資質的には何も言うことはないのが、やはりバルサミノー、値段的にはプラスチックミノーよりは高価。それ故に、思わずタックルボックスにかくまってしまいたいが、なんだかんだいって使い続けるので、ロスト率が高い。
 先端部分よりちょっと下にアイがついているので、使っているうちに口の部分がかなり傷つく。上塗りが剥げ、アルミが剥げ、最後にはバルサそのものがでてくる。これはちょっと悲しい。
それから、パッケージの
「リアルメイク ます、マス、釣れ鱒!」
このコピーはどうかとも思うが、まぁ、実際釣れるので偽りではない。

 ファットなボディに黄色い目玉。
 昭和のルアー小僧あこがれの、ラパラ。
 正直なところ、あまり使わないけど、お守り代わりにいつでもタックルボックスに入れてある。
 そんなわけで、所持歴が長い割には、あまり魚を釣った思い出がない。
 ただ、いつかきっと「持っててよかった」と思うときがくるはず。 お守りだから。
 いかがでしたでしょうか?
 これ以外にもいくつかミノーは持っていますが、あまり使わないので名前だけ紹介。
  (祝電じゃないんだから・・・)
ラピッドディープ
ラピッド
ハンプバックミノー
ストゥープ
昇格した暁には、ココで写真付きで紹介させていただきましょう。
<おしまい>